短時間で管理職も一般職も。
明日から職場は安心!

現在ハラスメントは、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、モラルハラスメント、ジェンダーハラスメントなど、さまざまな種類があります。
ハラスメントを放置すると、企業は「法的責任」のリスクだけではなく、従業員のモチベーションが低下、働きにくくなるため離職率が高まります。離職者が増えると、生産性が低下したり、採用の時間、コストが増加するため、大きなリスクになります。
そこで、ハラスメントの最新トピックを厳選し、職場で気をつけたいテーマを、管理職編と一般職編に分けて、社労士事務所が保有する実際の事例をベースに教材化。従業員の行動が、どこまで、どのような問題になるのかをわかりやすく解説します。
教材は問題集(ドリル・テスト)による構成となっており、現在の理解レベルが異なっていても、短時間ですべての従業員がマスターできるレベルを目指した構成となっています。
厚生労働省のガイドラインに準拠しており、社会保険労務士法人の著作・監修だから安心の教材。
問題を考えて答えるQ&A形式。手軽に始められるだけでなく、従業員は少ない負担で実施することができます。
正答の解説はもちろん、その他の選択肢についても詳細に解説。「なぜ間違っているのか」が理解できます。
ドリル:8問×4=32問
解説を読んで繰り返し学習
確認テスト
テスト16問100点合格
(ドリルからランダム出題)
ドリル:8問×3=24問
解説を読んで繰り返し学習
確認テスト
テスト12問100点合格
(ドリルからランダム出題)
©e-communications,Inc.