catch-img

階層別研修とは?目的・メリット・カリキュラム例を解説

社員育成のために社内研修は欠かせませんが、どうしても研修対象者が偏ってしまいお困りの担当者もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここでは階層別研修の目的やメリット、カリキュラム例について、社内の研修企画をしている人事・総務担当者向けに解説していきます。

目次[非表示]

  1. 1.階層別研修の意味と必要性
    1. 1.1.階層別研修とは
    2. 1.2.階層別研修の必要性
  2. 2.階層別研修を行う目的
    1. 2.1.企業が望む役割の理解
    2. 2.2.知識や技術の向上
  3. 3.階層別研修とその他の研修
    1. 3.1.階層別研修と選抜研修の違い
  4. 4.階層別研修の3つのメリット
    1. 4.1.メリット1 階層ごとに合ったスキルを身に付けられる
    2. 4.2.メリット2 モチベーションがアップする
    3. 4.3.メリット3 離職率の低下がはかれる
  5. 5.階層別研修実施のポイント
    1. 5.1.階層別研修の課題
    2. 5.2.階層別研修実施のポイント
  6. 6.階層別研修の種類とカリキュラム例
    1. 6.1.新入社員研修のカリキュラム例
    2. 6.2.若手社員研修のカリキュラム例
    3. 6.3.中堅社員研修のカリキュラム例
    4. 6.4.管理職研修のカリキュラム例
    5. 6.5.役員研修のカリキュラム例
  7. 7.eラーニングと階層別研修
    1. 7.1.eラーニングの活用方法とその効果

階層別研修の意味と必要性

階層別研修とはどのようなものなのでしょうか。その意味と必要性について解説していきます。

階層別研修とは

階層別研修は社員を階層ごとにわけ、必要なスキルや知識を習得してもらう研修です。
階層は「新入社員」「若手社員」「中堅社員」「管理職」「役員」など社内での役職や年次に応じてわけられています。

階層別研修の必要性

企業拡大のためには、各々の役職に就いている全社員が問題解決意識をもって積極的に行動し、常にスキルアップしていくことが大切です。しかしながら階層ごとに必要となるスキルや知識は、社会情勢や経営状況によって日々変わっています。
このような理由から、階層が変わるタイミングで、階層別研修を行う必要性があるのです。
​​​​​​​

階層別研修を行う目的

階層別研修を行う目的には「企業が望む役割の理解」と「社員の知識や技術の向上」の2つがあります。それぞれ詳しく解説していきます。

企業が望む役割の理解

階層別研修の目的の1つ目は、全ての社員に社内でそれぞれが果たすべき役割を正しく理解してもらうことです。
「中堅社員にはリーダーシップを発揮してほしい」「若手社員には他部署とやり取りするコミュニケ―ション力を身に付けてほしい」など階層ごとに異なる求められる役割の理解が必要です。
その理由として、企業が社員へ求める役割は階層によって異なることや、階層別の役割を発揮することで、企業の業績向上・経営目的達成に寄与できるからです。各々の役割の理解不足で、独断的な行動をすると、1つの組織としての方向性が安定せず、仮に時間と労力をかけても、求める成果を得ることは困難です。
階層別研修の実施によって、全社員が自身の役割を理解することができ、よりスピーディーに企業の求めるパフォーマンスを発揮することができます。

知識や技術の向上

階層別研修の2つ目の目的は、階層が上がった際に必要な知識と技術の向上、それに伴う企業能力の底上げです。
階層別研修は受講者が、対象の階層や役職に就いたあとに行われます。若手社員に仕事の基本やビジネスマナー研修を、管理職就任時にマネジメント研修を、という感じです。
各階層・等級では企業から求められる役割や能力があり、階級があがると多種多様になってくるため、OJTや独自学習では限界があります。
そのため、階層が上がった比較的早い段階で、階層別研修を行い、知識やスキルを向上させることで、より早くその階層で活躍できるようになります。

階層別研修とその他の研修

階層別研修と比較されるものに選抜研修があります。
それぞれの違いをみていきましょう。

階層別研修と選抜研修の違い

階層別研修とよく比較されるのが選抜研修です。
ここでは、表を用いて階層研修と選抜研修の「目標」と「対象者」の違いを説明します。

      

目的

対象者

階層別研修

底上げ

その階層になった社員全員

選抜研修

引き上げ

企業に選ばれた優秀な社員

【階層別研修】
階層別研修はその階層になった社員全員が対象です。その目的は、社員が現在の業務を行う上で必要なスキルの底上げです。

【選抜研修】
選抜研修の対象者は、企業から抜擢された優秀な社員です。その主な目的は、現段階より1つ上の階層にいくため、個人のスキルの引き上げです。また、競争力を高めることで、組織全体の課題解決や牽引する人材を育成することも目的の1つです。

階層別研修の3つのメリット

ここでは階層別研修の3つのメリットを紹介していきます。

メリット1 階層ごとに合ったスキルを身に付けられる

階層別研修では、それぞれのタイミングに応じたスキルや知識を受講できます。そのため役割に必要となる情報を効率的に得られ、無理なくスキルアップすることができます。
普段の業務では得られないモノの見方と思考を理解することや他者との意見交換によって、より深い知識を得られるでしょう。

メリット2 モチベーションがアップする

同期や役職の近い従業員が関わる階層別研修では、それぞれに応じた研修を行うことで、組織への貢献度が高まり、モチベーションを保ちやすくなります。また、他の社員と交流する機会を設けることで、「同期はこれだけの結果を残している」「知識量で劣っているかもしれない」など刺激し合い、やる気が向上することも期待できるでしょう。
自分の役割を遂行するために必要なスキルがわかり、自主的に業務に取り組めるようになり、さらなるモチベーションアップに繋がります。

メリット3 離職率の低下がはかれる

階層別研修の中でも新人や若手研修は、同期入社の社員が集まる数少ない機会でもあります。
お互いに日頃の悩みなどを話すことで解決策を見いだせたり、仕事のモチベーションアップも期待できます。
横のつながりを強化することで離職率の低下もはかれます。

階層別研修実施のポイント

ここで、階層別研修実施のポイントをおさえていきましょう。

階層別研修の課題

【形骸化しやすい】
階層別研修は形骸化しやすく、積極性や自発性が薄れる点に留意しましょう。
「とりあえず昇格したら受ける研修」「なんとなく時間をすごせばいい」など研修の意味を全く理解できていない受講者が多いと形骸化する危険性があります。事前に階層別研修の目的を周知しておくことで、研修の充実性を高め、より効果的なものになります。

【効果が見えにくい】
階層別研修は、学んだことが定着しているか分からないなど効果が見えにくいという課題があります。効果を可視化するため、効果測定をきちんと行う必要があります。効果測定の方法として、「受講時アンケート」「レポート」などがあります。研修の目的は単に実施することではなく、研修を受けたあと受講者自身の行動がどう変化したのか確認することが重要です。さらに効果をはかるため、先述した2つの効果測定だけではなく、「直属の上長、受講者の部下への聞き込み」も行動や成長の変化を確認する最適な方法となるでしょう。

階層別研修実施のポイント

階層別研修を行う際、2つのポイントに着目して実施してみましょう。

【定期的に研修内容をアップデート】
社会情勢に応じて研修内容を常にアップデートしていきましょう。
毎年同じ内容を実施する場合、マニュアル化ができるため準備などを簡略化できるメリットもありますが、形骸化にもつながる可能性があるため、内容の改良を重ねていくことが大切です。
受講者からアンケートを取るなど、積極的に意見を取り入れていきましょう。

【アウトプットを行う】
階層別研修は「インプット」と「アウトプット」の両方を行うことが大切で、特にアウトプットが重要です。研修で学んだ知識やスキルを能動的にアウトプットし、業務に活かしていくことでより理解が深まります。
研修内容の1つとして、ロールプレイングなどを取り入れると良いでしょう。
​​​​​​​

階層別研修の種類とカリキュラム例

階層別研修を新入社員・若手社員・中堅社員・管理職・役員の5つにわけてカリキュラム例とともに解説します。

新入社員研修のカリキュラム例

新入社員研修の目的は、学生気分から社会人へ意識を切り替えることです。近年では、SNS利用の注意点などネットリテラシーに関する研修を行っている企業も増えています。

【主なカリキュラム例】
・ビジネスマナーの習得(敬語・名刺交換)
・自社の商品知識取得
・会社の理念やビジョンの理解

弊社のeラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」 のコンテンツ「ビジネスファーストステップ」を活用すれば、内定者教育を簡単に行えます。入社までに新入社員に必要なスキルの習得ができます。

若手社員研修のカリキュラム例

主に入社1年目~5年目が対象の若手社員研修では、「ビジネススキル」「指導力」の習得が目的です。集団の先頭に立って導いていくことや戦力として必要な知識やスキルの取得、セルフケアなどを意識しましょう。

【主なカリキュラム例】
・ロジカルシンキング
・PC(OA)スキル
・セルフケア・ストレスマネジメント

弊社のeラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」のコンテンツ「ビジネスベーシック」を活用すれば、社会人の基本から文書の作成、コミュニケーション力など若手社員が必要なさまざまな知識を学ぶことができます。

中堅社員研修のカリキュラム例

中堅社員研修は、主に5年目以上で管理職でない人を対象としています。他の階層と比較して年齢層が幅広く、チームリーダーやサブリーダーポジションの方が多いのが特徴です。
管理職の手前のため、機密情報を扱う機会も多くありコンプライアンスの遵守も求められます。

【主なカリキュラム例】
・リーダーシップ
・高度なコミュニケーションスキル
・コンプライアンス
・牽引力
・課題解決力
・セルフマネジメント

弊社のeラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」のコンテンツ「コンプライアンス・ハラスメント・情報セキュリティベーシック」や「コンプライアンス総合問題集」を活用すれば、「コンプライアンス」「ハラスメント」「情報セキュリティ」教育を素早く実施できます。

管理職研修のカリキュラム例

管理職研修はこれから管理職になる人や新しくなった人が対象です。昇進・任命のタイミングが他階層と異なるため、年齢での選別ではなく、今までの経験値によって研修内容が変化します。

【主なカリキュラム例】
・組織・リスクマネジメント
・経営知識
・生産性向上スキ
・意思決定スキル
・組織リーダーシップ
・人材雇用や教育手法

弊社のeラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」のコンテンツ「ビジネスマネジメント」では、管理職の基本から財務、マーケティング等、管理職に必要なコースを60本の動画で学ぶことができます。

役員研修のカリキュラム例

役員研修は、法律・経営分析・財務戦略など高度な内容のため、経営者向けセミナーを生業とする企業へ委託することがほとんどです。役員育成は多忙によりなかなか進まないことが多く、計画的かつ長期的に研修計画をたてるとよいでしょう。

【主なカリキュラム例】
・経営戦略立案
・リスクマネジメント
・競合、同業他社の分析
・持続可能なビジネスモデルの策定

eラーニングと階層別研修

階層別研修にeラーニングを活用するとメリットが多いことはもちろん、アウトプットも簡単に行うことができます。

eラーニングの活用方法とその効果

階層別研修は、立場によって行う内容が異なるため、それぞれの目的を明確にした上で進めていくことが成功のポイントです。研修を行う際、対面だけでなくeラーニングの導入も効果的です。eラーニングでは、所属・グループ別に配信を行うことも可能です。

eラーニングの導入をお考えであれば、ぜひ「サクテス学びホーダイ」をご検討ください。

簡単に運用ができるeラーニングシステム「SAKU-SAKU Testing」にコンテンツがセットされているため、素早くWeb教育をスタートすることができます。

内定者教育向けのコンテンツから、入社3年目までのビジネススキルをアップさせるコンテンツと、さらに管理職候補から管理職向けのコンテンツなどを含む、100本を超える動画と、理解度を測定することができるビジネス問題が3,000問以上揃っており、階層別研修に最適です。
また、知識の定着にテストを用いる「テストエデュケーション」により効果測定も簡単に行えます。

SAKU-SAKU Testingは、教育担当者様の声を反映したUIデザインで、誰でも簡単に直感で操作することが可能です。研修を主催する側・受講者側、いずれも効率的に利用できます。

ご興味がおありの場合は、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。



 

組織が発展していくには、社員一人ひとりの能力を向上させることが不可欠です。 そのためにも、企業は個々のスキルアップを促す仕組み作りをする必要があります。 このメディアでは、社員教育に力を入れていきたい企業様に向けて、 教育・研修をメインに社員が成長していくための情報を発信していきます。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP